シチリア島の夕べの祈り・ヴェルディ初のグランドオペラ
ヴェルディ作曲のオペラ「シチリア島の夕べの祈り」についてです。 題は「シチリアの晩鐘」「シチリアの晩祷」ともいいます。(晩祷は夕方の祈り) このオペラの最終幕では、夕方の鐘の音が合図となってシチリア人の暴動がおきるのです…
オペラの歴史
ヴェルディ作曲のオペラ「シチリア島の夕べの祈り」についてです。 題は「シチリアの晩鐘」「シチリアの晩祷」ともいいます。(晩祷は夕方の祈り) このオペラの最終幕では、夕方の鐘の音が合図となってシチリア人の暴動がおきるのです…
オペラの歴史
チェコのヤナーチェクという人が作曲した「イエヌーファ」というオペラについてです。 イエヌーファは女性の名前。 重いストーリーですが、引き込まれるオペラです。 チェコ版ヴェリズモオペラといってもいいかもしれません。 ヤナー…
オペラの歴史
ヴォルフ・フェラーリという作曲家がいます。 「マドンナの宝石」という美しい曲で有名な作曲家で この曲は私が大好きな曲です。 今回はヴォルフ・フェラーリが作曲したオペラ「スザンナの秘密」についてです。 一幕も…
オペラの歴史
今回は「奥様女中」についてです。 奥様女中は元祖オペラブッファと言われるオペラで作曲はベルコレージという人。 このオペラは前半20分、後半20分というとても短いオペラで 時代も古く今から約300年近くも前に初演されたオペ…
オペラの歴史
今回は「妹を愛した兄」というオペラ。 作曲はイタリアのベルコレージという人です。 オペラを見ていると時々あれ?と不思議に思うことがあります。 この「妹を愛した兄」というオペラもその一つです。 ブッファかセリ…
オペラ歌手について
今回はワーグナーの「ニーベルングの指環」の中の第二夜「ジークフリート」について書いてみることにしました。 正直なところをいうと、ブログに書きたいのに、何を書けばいいのかわからずなかなか書くことができなかったオペラです。 …
オペラ鑑賞レビュー
新国立劇場でファルスタッフを観てきました。 ヴェルディのオペラの中ではあまり上演されない演目で、生で観るのは初めて。 なので、特に楽しみにしていた演目です。 一言で言うと、ヴェルディらしい重厚なブッファでした。 &nbs…
オペラの歴史
プッチーニのご当地三部作の一つ「西部の娘」。 初演は1910年。 プッチーニが52歳の時です。 その前の作品を見ると、 ラ・ボエームの初演:1896年 トスカの初演:1900年 蝶々夫人:1904年 と約4年おきに続いて…
オペラの歴史
「ルル」というオペラがあります。 アルバン・ベルクという作曲家が作ったオペラでルルというのはは主人公の女性の名前。 ルルは倫理も節度も無く本能のまま生きているような自堕落な女性で かかわる男性たちは自滅していくストーリー…
オペラの歴史
今回は、オッフェンバック作曲のオペレッタ「天国と地獄」の見どころと解説を少し書いてみます。 日本では初演以来、「天国と地獄」という題で親しまれているのですが、 このオペレッタの本当の題は「地獄のオルフェ」といいます。 オ…