オペラディーヴァ

search
  • オペラの歴史
  • オペラ歌手について
  • オペラのマナー
  • オペラ鑑賞レビュー
menu
  • オペラの歴史
  • オペラ歌手について
  • オペラのマナー
  • オペラ鑑賞レビュー
キーワードで記事を検索
サイト運営者
オペラの歴史

道化師レオンカヴァッロ・劇中劇の緊迫がすごい

2018.06.14 yumiko

道化師(パリアッチ)はレオンカヴァッロ作曲。 1時間ちょっとの短いオペラなので他のオペラと一緒に上演されることが多いです。 カヴァレリア・ルスチかーナと並ぶヴェリズモオペラの部類でもあります。   成立と初演 …

オペラの歴史

魔弾の射手ウェーバー・これぞドイツのかっこいいオペラ

2018.06.11 yumiko

オペラの中には、序曲がとりわけ有名なものがありますが、 魔弾の射手の序曲はその代表格ではないでしょうか。 魔弾の射手は、ドイツ人のウェーバーが作ったドイツらしいオペラです。 一言で表すなら魔弾の射手は「かっこいい音楽」と…

オペラの歴史

グランドオペラの歴史って規模が大きいだけのオペラじゃない

2018.06.08 yumiko

グランドオペラというのは、文字から想像できるように基本的には規模が大きくで壮大なオペラという意味ですが、時期とか形式とかグランドオペラ特有のものがありました。 グランドオペラが流行った時代というのは主に18世紀の後半から…

オペラの歴史

トゥーランドット・プッチーニ・の解説・幕間劇にも注目したい

2018.06.05 yumiko

トゥーランドットは、プッチーニのオペラの中で、 「トスカ」や「ラ・ボエーム」と並んで人気のあるオペラです。 また舞台が中国になっていて 西部の娘(アメリカ) 蝶々夫人(日本) と並んでご当地三部作の一つでもあります。 設…

オペラの歴史

ロッシーニのオペラ・フォアグラとトリュフのロッシーニ風を考えた人

2018.06.02 yumiko

ジョアッキーノ・ロッシーニは1792年のイタリア生まれ。 ロッシーニというとセビリアの理髪師が最初に浮かんでしまうので、 明るいオペラブッファ(喜劇)のイメージが強いのですが、 それはセビリアの理髪師ばかりが注目されてい…

オペラ鑑賞レビュー

オペラおすすめ・豪華さ、知っている曲、ストーリー重視など目的別におすすめ

2018.05.30 yumiko

オペラの楽しみ方は人によっていろいろだと思います。 じっくり聴きたい人や、友達と気軽に行きたい人など。 今回はそんな楽しみ方で分けたおすすめのオペラについてです。 とにかく楽しみたい人向け 堅苦しいオペラはちょっと避けた…

オペラの歴史

セビリアの理髪師・あらすじと解説・ロッシーニクレッシェンドを楽しみたい

2018.05.27 yumiko

セビリアの理髪師はロッシーニの作曲で明るいオペラ・ブッファ(喜劇)です。 ストーリーもわかりやすく、理屈抜きに楽しめるオペラだと思います。 序曲がとりわけ有名で耳に残る曲ですね。 ロジーナはおしとやかなタイプではなく、機…

オペラ歌手について

ヘルデンテノールと歴代の歌手

2018.05.25 yumiko

ヘルデンテノールとはテノールの種類の一つで もっともドラマティックで、主にワーグナーを得意としている歌手のことを言います。   ヘルデンテノールとは   ヘルデン(Helden)とは英雄という意味なの…

オペラの歴史

フランスオペラの歴史

2018.05.23 yumiko

今回はフランスオペラの歴史についてです。 フランスのオペラを見ていくと、イタリアやドイツとはまたちょっと違う流れが見えてきます。   フランスのバロックオペラ   フランスオペラの原型とも言えるバロッ…

オペラ鑑賞レビュー

アルチーナ・ヘンデル2018.5.19鑑賞レビュー

2018.05.21 yumiko

ヘンデルの「アルチーナ」というちょっと珍しいバロックオペラを見てきました。 場所は都立大学駅近くにあるめぐろパーシモンホールというところです。 めぐろパーシモンホールは1200席のこじんまりした劇場で、なかなか見やすい劇…

  • <
  • 1
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 26
  • >




最近の投稿

  • トスカ新国立劇場2021年1月公演/豪華な舞台/テ・デウム圧巻!
  • エディプス王ストラヴィンスキーのギリシャ悲劇・最初は拒否反応だったけど‥
  • フィガロの結婚2021.1月藤原歌劇団
  • サムソンとデリラ2021年1月二期会・コロナ禍のなか感動の公演!
  • 乞食オペラを見てみた・ヘンデルがオペラを作らなくなったのはこのオペラのせい?

カテゴリー

  • オペラのマナー
  • オペラの歴史
  • オペラ歌手について
  • オペラ鑑賞レビュー

©Copyright2021 オペラディーヴァ.All Rights Reserved.