ラ・チェネレントラ
今回はロッシーニのオペラ「チェネレントラ」についてです。 チェネレントラはイタリア語でシンデレラのことです。 フランス語だとサンドリオン。 フランスの作曲家マスネもシンデレラをオペラにしていてそちらの題名は「サンドリオン…
今回はロッシーニのオペラ「チェネレントラ」についてです。 チェネレントラはイタリア語でシンデレラのことです。 フランス語だとサンドリオン。 フランスの作曲家マスネもシンデレラをオペラにしていてそちらの題名は「サンドリオン…
今回はマスネのナヴァラの娘というオペラについてです。 このオペラは2幕までありますが1時間弱の短いオペラです。 私が見た時は道化師と二本立ての上演でした。 ナヴァラの娘はマスネのヴェリズモとよばれるオペラです。 マスネの…
「こうもり」というオペレッタはオペレッタの中でもちょっと別格といわれています。 オペラとオペレッタって似ているようですが、意外にちゃんと区別があって 例えばウィーンの国立歌劇場ではオペラは上演するけどオペレッタは基本的に…
今回はワーグナーのトリスタンとイゾルデについてです。 ワーグナーについて書くときはいつもちょっとした緊張感があるんですよね。 他のオペラとは違うというか。 これは私の勝手な感覚なんですけど、ワーグナーってちょっと特別な立…
今回は日本が舞台になっているちょっと珍しいオペレッタ「ミカド」についてです。 日本が舞台になっているオペラは、私が知る限りそれほど無くて、中では蝶々夫人がもっとも有名ですが、 オペレッタの分野では、蝶々夫人より前に「ミカ…
今回はラ・ファヴォリータというオペラについて。 作曲はイタリアのドニゼッティ。 ドニゼッティの代表作といえば、愛の妙薬やランメルモールのルチアが有名ですが ドニゼッティはとてもたくさんのオペラを作った人で、ブッファもあれ…
最近オペラを見ていなかったので、急に思い立ってリゴレットを見に行ってきました。 藤原歌劇団のリゴレット 見に行ったのは藤原歌劇団の公演で、今回2/1日と2/2日の2回の公演(東京文化会館)だったんですけど まずどっちに行…
オペラでファウストといえばグノーのオペラが有名です。 このオペラの原作はゲーテのファウストです。 そこで今回は原作のファウストってどんな話でオペラと原作はどう違うのかについてです。 オペラは原作のファウスト…
今回はサヴォイオペラについてです。 サヴォイオペラっていうのはイギリスで19世紀後半に大人気となったオペラのことを言います。 オペラというよりどちらかというとオペレッタの部類に近いですね。 どんなオペラかを私なりにいうと…
今回はマスネ作曲のオペラ「マノン」について。 マノンを扱ったオペでは、プッチーニの「マノン・レスコー」も有名で マノンの人気を二分しているといって良いと思いますが、今回はマスネの方のマノンについて。 一言で言うとマスネの…