ガラコンサート「希望よ、来たれ!」いろいろ変わってしまった文化会館、だけどやっぱり生音はよかった
2020年7月11日(土)久しぶりにコンサートに行ってきました。 場所は上野の東京文化会館です。 久しぶりの上野東京文化会館はすっかり変わっていた 久しぶりの文化会館。本当なら今日はベルクの「ルル」が上演されるはずだった…
2020年7月11日(土)久しぶりにコンサートに行ってきました。 場所は上野の東京文化会館です。 久しぶりの上野東京文化会館はすっかり変わっていた 久しぶりの文化会館。本当なら今日はベルクの「ルル」が上演されるはずだった…
今年は新型コロナウィルスの影響で、買っていたチケットの公演が次々に中止になってしまいました。 考えてみればオペラって生きていくためにどうしても必要なものではなかったんだなあと改めて思う一方で 必要じゃないけどわざわざチケ…
今回はイギリスはブリテンのオペラ「夏の夜の夢」についてです。 かなり新しい部類のオペラで、モーツァルトとかヴェルディのオペラとはずいぶん違います。 そんなオペラをどうやって楽しむとおもしろいのか、私なりの楽しみ方を書いて…
メノッティの「電話」というオペラを見てみました。 メノッティっていう作曲家ってどれくらい知られているのかな?。 アメリカオペラには必ずメノッティの名前が出てくるんですけど、実はメノッティのオペラを見るのは私は初めて。 そ…
今回は「売られた花嫁」というオペラについてです。 作曲はチェコのスメタナという人で チェコの国民的オペラともいうべき作品です。 何よりチェコで書かれているというところが珍しいです。 スメタナのオペラ 作曲:スメタナ 初演…
今回はジョルダーノという人が作曲したオペラ「アンドレア・シェニエ」についてです。 作曲したジョルダーノという人はは1867年イタリア生まれ。 プッチーニが1858年生まれなのでジョルダーノより9歳上、 またマスカーニが1…
オペラはたまにしか見ないという人も多いと思いますが、 今回は、はじめてオペラを鑑賞するという人や時々しか見ないという人も、 ここに注目すれば絶対楽しく見ることができる、というポイントを簡単にまとめてみました。 今回はヴェ…
今回はマスネのオペラ「サンドリオン」についてです。 「サンドリオン」というのは「シンデレラ」のことで、サンドリオン(Cendrillon)はフランス語読み、 英語だとシンデレラ(Cinderella)、そしてイタリア語だ…
オペラってアリアが注目されがちですが、それだけだと退屈に感じることがありませんか。 私の場合、有名なアリアは楽しみの一つではありますがそれはほんの一部です。 オペラにはアリア以外にも注目すると楽しいところがたくさんありま…
ブリテンのオペラ「夏の夜の夢」の原作はシェークスピアです。 悲劇で有名なシェークスピアですが、夏の夜の夢は喜劇。 でもブリテンのオペラってそんなに馴染みが無いと思うんですよね。 そんな人は先にシェークスピアの「夏の夜の夢…