今回はドヴォルザークのオペラ「ルサルカ」についてです。
童話・人魚姫のようなストーリーですがちょっと怖いお話でもあります。
ドヴォルザークのオペラ
- 作曲:ドヴォルザーク
- 初演:1901年
- 場所:プラハ国民劇場
ドヴォルザークは1841年の生まれなのでルサルカは60歳の時に初演されたオペラです。
オペラは何語で歌っているのかな?というのが気になる人もいると思いますが
ドヴォルザークのルサルカはチェコ語です。
チェコ語のオペラはあまりないので珍しいですよね。
単純に考えればドヴォルザークはチェコの生まれなので、チェコ語で当たり前と思うかもしれませんが、
そもそもオペラはイタリアから生まれて、イタリア語じゃなきゃいけないという風潮が長く続いた歴史がありました。
ドヴォルザークが自国の言葉でオペラを作ることができたのは国民主義が台頭してきた時代の流れがあったからなんですよね。
チェコという国は大きく西のボヘミアと東のモラヴィアに分かれるのですが、ドヴォルザークは西側のボヘミア出身。
同じくボヘミア出身のスメタナが少し先に生まれていて、オペラの世界でも国民主義と言えるチェコらしい音楽が広まったと言われています。
ちなみにドヴォルザークはヴィオラ奏者でもありましたが、オーケストラにいたときに指揮をしていたのがスメタナだったっていうつながりもあるんですよね。
ドヴォルザークというとアメリカで作曲した交響曲「新世界」がとても有名ですが、オペラもかなり作っています。
ただ、現在まで世界で上演されているのはこのルサルカのみと言っていいのではないかなと思います。
(チェコではもっと上演されていると思いますが)
ドヴォルザークは11個のオペラを作っていますが、ルサルカは最後から2番目の作品で、アメリカから戻ってきてからの作品ですね。
ルサルカというのは水の精霊のことで人間の男性を好きになったので、人間になる代わりに声を取られてしまうというところはアンデルセンの人魚姫によく似ています。
でもルサルカを見ると人魚姫とはちょっと違う不気味さも感じます。
人魚姫とルサルカ
人魚姫のお話は、子供の頃絵本などで見て知っている人も多いのではないかと思います。
優しい人魚姫は、王子を結ばれずに泡になってしまうというお話に、かつて怖さを感じたことはなかった気がします。
でもそんなつもりでルサルカを見るとあれ?と思うのです。
王子がルサルカから離れてしまうのは仕方がないように見えるのに
不実だ!と責められた王子は
「ルサルカからは決して逃れることはできない」と言われてしまいます。
王子は「生きているなら助けてほしい、死んでいるなら殺してくれ」と言うまでになり
最後は「安らぎを与えてくれ」といって死んでいくというのは、王子がかわいそうすぎるし女性の怖さを感じてしまうのです。呪われているという感じ。
そもそもルサルカというのはスラブ神話に出てくる水の精です。
精というと美しいイメージですが、水の事故で死んだ女性や、洗礼前に死んでしまった赤ん坊の霊とも言われ、幽霊のような存在でもあるのです。
地域による違いもあって、ロシアの北部ではルサルカは青白い顔の醜い妖怪のような女性、南部の方では妖艶でかわいさのある精だったりします。
いずれにしてもルサルカが住んでいるのは海ではなく、川や湖、沼などの人々に近い場所で、月が出ている夜に若者が近づくと引きずり込まれるとも言われる怖い存在でもあるのです。
(日本の場合は川や沼にいる霊というと河童かな?ずいぶんイメージが違いますが‥)
オペラではルサルカが月に向かって歌う有名なアリア「月に寄せる歌」がありますが、月夜の晩に若い男性を誘うという伝説からきているわけですね。(アリアはすごく美しい曲です)
オペラ「ルサルカ」のもとになっているのは
- フーケのウンディーヌ(水妖記)
- ハウプトマンの沈鐘
- アンデルセンの人魚姫
と言われ、ハウプトマンの沈鐘には山の妖精が出てきますが、
ウンディーヌと人魚姫は水の精で、
いずれの話も男性に恋する精がいること、男性が別の人を好きになる(あるいは妻がいる)という三角関係は似ています。
ルサルカは男性が見たらちょっと戦慄するんじゃないかなと思うオペラかもしれないです。(まあおとぎ話ですけどね)
初演はプラハ国民劇場
ルサルカの初演はプラハ国民劇場という場所です。
プラハ国民劇場という劇場は1881年にスメタナのオペラで始まりました。
チェコの人のためのチェコ語によるオペラハウスです。
というのもこの劇場ができるまではチェコ語の劇場はなく、ドイツ語の劇場しかなかったのです。
さらにいうと、ドイツ語圏だって古い時代はイタリア語のオペラしかなくて、ドイツ語のオペラハウスを作りたかったという経緯があったんですよね。
モーツァルトも自国語はドイツ語なのにイタリア語のオペラを作っていたわけですし‥。
ドイツはウェーバーなどが出てきて、ようやくドイツらしいドイツ語のオペラが多くなってきました。
そして少し遅れて周辺のチェコもチェコ語のオペラハウスができていったという、そんな大きな流れがあったと思います。
チェコのプラハと言うとモーツァルトのフィガロの結婚が大成功した場所です。(初演はウィーンなのですがウィーンではいまいちだった)
その後ドン・ジョヴァンニもプラハで初演しているのですが、
そちらはプラハ国民劇場ではなく、ティル劇場の方です。(まだプラハ国民劇場はできていませんでした)
ティル劇場は古くからあって、もともとドイツ語の演劇とイタリアのオペラを上演するために作られた劇場でした。
つまりチェコ語ではないわけです。
その後チェコではイタリアオペラにかわって、ドイツ語オペラが中心になっていくんですよね。
1813年からはウェーバーがティル劇場の芸術監督になっていますし。
それでも1824年には(別の劇場でのことですが)「ドン・ジョヴェンニ」がチェコ語で歌われるという初めての試みもありました。
特にティル劇場にヨーゼフ・ティルが就任した1846年からの5年間はチェコ語での上演が主流になったのでした。
しかしながら、彼の死後再びドイツ語が主流になってしまったのです。
そんな時代の流れの中、チェコのためのチェコ語の劇場としてプラハ国民劇場が誕生し、
ドヴォルザークはそこでチェコ語のオペラを初演できているわけなんですね。
オペラって何語で書かれているのかとか、複数の言語で書かれているとか、いろいろあって実はオペラが何語かっていうのは奥が深い話だなと思うんですよね。
最近ではオペラはもともとの作られた言語で歌うというのが基本になっていると思いますけど、
作者が生きているうちにイタリア語版とフランス語版を作ったとか、別のバージョンがある場合だってあるわけです。
こういうのを聞くとヨーロッパって陸続きなので、島国の日本とはやはり違うって感じるんですよね。
コメントを残す