フィレンツェの悲劇・ジャンニスキッキ新国立劇場鑑賞レビュー
フィレンツェの悲劇とジャンニ・スキッキの二本立てを観てきました。 場所は新国立劇場です。 初日の今日(4月7日)は日曜日ということもあってか、かなりの人の入りでした。 おそらく今期の新国立劇場シーズンオペラの中では最もマ…
オペラ鑑賞レビュー
フィレンツェの悲劇とジャンニ・スキッキの二本立てを観てきました。 場所は新国立劇場です。 初日の今日(4月7日)は日曜日ということもあってか、かなりの人の入りでした。 おそらく今期の新国立劇場シーズンオペラの中では最もマ…
オペラ鑑賞レビュー
ワーグナー作曲の「さまよえるオランダ人」を見てきました。 観た印象を一言で言うとよかったです。 特に歌手陣がすばらしく第二幕は感動。このオペラの良さを再発見しました。 久しぶりにカーテンコールの時に1階の舞台近くに行って…
オペラ鑑賞レビュー
2019年の秋ー2020の夏までの主要なオペラ公演とそれぞれの特徴をわかりやすくまとめました。 野球にもシーズンがあるように、オペラにもシーズンがあって 基本的に始まりは秋で〜翌年の夏前まです。 そこでこのページも201…
オペラ鑑賞レビュー
小澤征爾さん率いる音楽塾のオペラプロジェクト ビゼーのカルメンを見てきました。 場所は上野の東京文化会館です。 入り口に張り紙があり、小澤征爾さんは体調が悪いので指揮はできないとのこと。 それでも最後にステージに出てきて…
オペラ鑑賞レビュー
新国立劇場でウェルテルを観てきました。 作曲はタイースの瞑想で有名なマスネです。 ウェルテルを生で見られるというので、嬉しくてチケットをとったのはずいぶんと前のことだったのですが 会場に行ってからシャルロット役がが藤村実…
オペラ鑑賞レビュー
ウィーンにはウィーン国立歌劇場という有名な劇場と 次に有名なフォルクスオーパーという劇場があります。 国立歌劇場の方は主にオペラが中心で、一方フォルクスオーパーの方はオペレッタが中心に上演されているのですが、 実はウィー…
オペラ鑑賞レビュー
ヨーロッパと違って日本ではオペラ上演があまり多いとは言えないのですが、 それでも年々、数も種類も増えてきていると思います。 イタリアではイタリアのオペラの上演が多く ドイツではドイツオペラの上演が多い傾向がありますが、 …
オペラ鑑賞レビュー
2019年3月3日(日)中野ZEROホールで グノー作曲のオペラ「ロメオとジュリエット」を観てきました。 今回はその鑑賞レビューです。 グノーの5幕オペラ まず最初に思うのは、このオペラを上演してくれてありがとうという気…
オペラ鑑賞レビュー
新国立劇場で紫苑物語を見てきました。 新制作オペラの初日というのは初めての経験でしたが、いろんな意味でおもしろかったです。 実はこのオペラを見ようと決めたのはかなり直前のこと。 というのも日本のオペラってどうなのかなあ、…
オペラ鑑賞レビュー
新国立劇場でタンホイザーを観てきました。 新国立劇場の今シーズンの4作目のオペラです。 タンホイザーのプルミエで日曜日ということもあってかほぼ満席。 男性の方が少し多い感じでしたね。 新国立劇場のシーズンオペラとして &…