愛の妙薬・新国立劇場の解説とレビュー
2018年3月18日(日) 新国立劇場で「愛の妙薬」を見てきました。 このオペラを劇場で観るのはとても久しぶりです。 私の場合は、最初のうちオペラをずっと家のビデオで見ていたのですが、 家から出て初めて劇場…
2018年3月18日(日) 新国立劇場で「愛の妙薬」を見てきました。 このオペラを劇場で観るのはとても久しぶりです。 私の場合は、最初のうちオペラをずっと家のビデオで見ていたのですが、 家から出て初めて劇場…
オペラの世界にシュトラウスと名前が付く人は二人います。 一人はウィンナーワルツで有名なヨハン・シュトラウス。 ヨハン・シュトラウスはオペレッタ「こうもり」が有名です。 美しく青きドナウを作曲した人でもあります。こっちの方…
コンサートは好きだけど オペラには行かない、という人がいます。 一方オペラが好きという人は、普通のコンサートも好きだけどやっぱりオペラが一番、 という人がいるようです。 どちらもクラシック音楽…
オペラに行った時は食事や喫茶はどうしていますか。 休憩時間に中で食事をする人、自分で何か持っていく人など色々あると思います。 私も中で食事をしたり持って行ったりと気分に合わせて変えていますが 今回はそんな食べることを中心…
オペラのチケットの値段は、 座席の場所が良いか悪いかだけで決まるわけではなく、 上演形式によってもチケットの値段が変わります。 オペラのチケットって高いですよね。 実は高くないものもあるんですけど私のイメージは「オペラの…
新国立劇場のホフマン物語をみてきました。 演出といい歌手といい、新国立劇場の意気込みが諸所に感じられる公演でした。 おもしろかったです。 ホフマン物語は、実は私は映画版オペラでしかみたことがなく、劇場で生で見るのは今回が…
オペラに行ってみたいけど、オペラってすごく高いチケットと、それほど高くないチケットがあるみたい。 一体何がちがうのかな そんなことを感じたことが無いでしょうか。 オペラって上演形式がいろいろあるんですね。 上演形式によっ…
音楽家の人は絵画鑑賞を好む人も多いように思いますが、 ヴェルディは小説や詩も愛していたようです。 マンゾーニという作家が亡くなったとき、ヴェルディはとても悲しみました。 それでレクイエムを作曲しているんですね。 ヴェル…
マスカーニのオペラを初めて見た時の率直な印象は、こんなに暗くて地味なオペラがあるんだ、と言うものでした。 その時見たのは映画版のオペラでしたが、 暗めの映像に、暗い内容、主人公も地味で共感できるようなタイプ…
オペラはあまりわからないけど、椿姫だけは知っているという方もいるのではないでしょうか。 椿姫はフランスの作家デュマの小説が原作です。 フランス語の原作を訳すと「椿の花をつけた淑女」。 このオペラはイタリア語で書かれている…