オペラ夏の夜の夢(ブリテン)の楽しみ方
今回はイギリスはブリテンのオペラ「夏の夜の夢」についてです。 かなり新しい部類のオペラで、モーツァルトとかヴェルディのオペラとはずいぶん違います。 そんなオペラをどうやって楽しむとおもしろいのか、私なりの楽しみ方を書いて…
今回はイギリスはブリテンのオペラ「夏の夜の夢」についてです。 かなり新しい部類のオペラで、モーツァルトとかヴェルディのオペラとはずいぶん違います。 そんなオペラをどうやって楽しむとおもしろいのか、私なりの楽しみ方を書いて…
メノッティの「電話」というオペラを見てみました。 メノッティっていう作曲家ってどれくらい知られているのかな?。 アメリカオペラには必ずメノッティの名前が出てくるんですけど、実はメノッティのオペラを見るのは私は電話が初めて…
今回は「売られた花嫁」というオペラについてです。 作曲はチェコのスメタナという人で チェコの国民的オペラともいうべき作品です。 何よりチェコで書かれているというところが珍しいです。 スメタナのオペラ 作曲:スメタナ…
今回はマスネのオペラ「サンドリオン」についてです。 「サンドリオン」というのは「シンデレラ」のことで、サンドリオン(Cendrillon)はフランス語読み、 英語だとシンデレラ(Cinderella)、そしてイタリア語だ…
ブリテンのオペラ「夏の夜の夢」の原作はシェークスピアです。 悲劇で有名なシェークスピアですが、夏の夜の夢は喜劇。 でもブリテンのオペラってそんなに馴染みが無いんじゃないかと思うんですよね。 そんな人は先にシェークスピアの…
「イオランタ」は生まれつき目が見えない王女の物語でチャイコフスキーのオペラです。 チャイコフスキー最後のオペラ チャイコフスキーは1840年生まれで1893年に亡くなっているのですが、 イオランタというオペラは亡くなる前…
今回はドヴォルザークのオペラ「ルサルカ」についてです。 童話・人魚姫のようなストーリーですがちょっと怖いお話でもあります。 ドヴォルザークのオペラ 作曲:ドヴォルザーク 初演:1901年 場所:プラハ国民劇場 ドヴォルザ…
今回はロッシーニのオペラ「チェネレントラ」についてです。 チェネレントラはイタリア語でシンデレラのことです。 フランス語だとサンドリオン。 フランスの作曲家マスネもシンデレラをオペラにしていてそちらの題名は「サンドリオン…
今回はマスネのナヴァラの娘というオペラについてです。 このオペラは2幕までありますが1時間弱の短いオペラです。 私が見た時は道化師と二本立ての上演でした。 ナヴァラの娘はマスネのヴェリズモとよばれるオペラです。 マスネの…
今回はワーグナーのトリスタンとイゾルデについてです。 ワーグナーについて書くときはいつもちょっとした緊張感があるんですよね。 他のオペラとは違うというか。 これは私の勝手な感覚なんですけど、ワーグナーってちょっと特別な立…