魔笛モーツァルト・超高音・夜の女王のアリア

魔笛はモーツァルトのオペラの中でも特に人気のあるオペラです。

日本ではフィガロの結婚に次いで有名なオペラではないでしょうか。

タイトルの「魔笛」は主人公の王子が、美しい娘パミーナを救い出すために受け取る魔法の笛です。

(物語の中ですごく意味を持っているかというとそうでもないけど笑)

魔笛のストーリーは全体を通じて、ん?と思うところがちょっとあるのですが、

それでも世界中で人気なのは、やっぱりモーツァルトの音楽かなって私は思います。

魔笛の成立と特徴

魔笛の成立

  • 作曲:モーツァルト
  • 初演:1791年
  • 場所:ヴィーデン劇場(ウィーン)
  • 原語:ドイツ語

魔笛は当時劇場を経営していたシカネーダーからモーツァルトが依頼されて作曲したオペラで、ジングシュピールです。

ジングはドイツ語で歌シュピールは娯楽という意味で、歌の娯楽劇と言うような意味ですね。

フランスで言うところのオペラコミックと似たものです。

歌と普通のセリフがあるのがジングシュピールで、今日のミュージカルに似ていますが、

ミュージカルとの主な違いは、ジングシュピールはセリフ以外は歌も歌い方も曲も管弦楽もオペラと同じというところかなと思っています。

特に魔笛は高度なテクニックを必要とするコロラトゥーラも出てきます。

ミュージカルはマイクを使うところも違いますね。

余談ですがフランスビゼーのカルメンも、もともとは普通のセリフが入ったジングシュピールの形式だったのですが(フランスの場合オペラコミックといいます)

こちらはセリフをレチタティーヴォに変えた版が人気になり現在上演されているのはそちらが多いんじゃないかと思います。

魔笛はファンタジー色が強いので、セリフが入った形式がよく合っている気がします。

モーツァルトが書いたオペラで「後宮からの逃走というオペラがありますが、こちらも魔笛と同形式のオペラですね。

ストーリーも捕らえられている恋人を救いに行くお話で、

おとぎ話のようでありながら歌は高度なアリアもありです。こちらも楽しいオペラ。

モーツァルトの中ではこの二つがジングシュピールとして有名で、またモーツァルトの中でドイツらしいオペラと言えるのではないかと思います。

言語もドイツ語ですしね。

その他のモーツァルトのオペラはほとんどイタリア語なのです。

さて、モーツァルトは35歳という若さで亡くなっていますが、魔笛は亡くなる最後の年に上演されたオペラです。

当時生活が大変だったモーツァルトは、シカネーダーから作曲用の仕事小屋も提供されていて

現在までその小屋は残っているんですよね。

写真で見るとちょっとボロ屋のように見えるのですが、当時としてはまあ普通の家だったのかなと思います。

200年以上前のものですし。

魔笛の特徴

魔笛の音楽にはいくつかの特徴があります。

モーツァルトもシカネーダーもフリーメイスンという友愛結社の一員だったので、その影響が強く出ていると言われているんですね。

タミーノに与えられる試練はフリーメイソンが求める若者像とも言われるらしいです。

そしてその象徴が「3」というキーワード。

フリーメイスンには「3の原理」というものがあるので、3という数字は特別の意味があります。

モーツァルトの魔笛には随所に3が出てくるんですね。

  • 序曲冒頭のジャン、ジャジャーンという3回の和音
  • 3人の侍女
  • 3人の童子
  • 3人の神官
  • 3つの扉
  • 2幕でも出てくる冒頭と同じ3回の和音

このように3にまつわるものが多いのが特徴です。

魔笛を見る時ちょっと気をつけて見るのもおもしろいと思います。

魔笛あらすじと上演時間

<魔笛のあらすじ>

おとぎ話のようなストーリーです。

森で迷った王子タミーノ大蛇に襲われますが、夜の女王に仕える3人の侍女に救われます。

王子は夜の女王の頼みで、ザラストロに捕らえられているパミーナ(夜の女王の娘)を救助にでかけます。

森でたまたま出会った鳥刺しのパパゲーノも一緒です

ザラストロの神殿についたタミーノは、悪いのは夜の女王だと聞かされます

その後3つの試練に耐えてパミーナを救い、祝福されます。

ととってもざっくりいうとこんな感じのあらすじです。

<魔笛の上演時間>

  • 1幕・・・80分
  • 2幕・・・70分

上演時間は約2時間半。

休憩を入れると3時間程度です。

魔笛はおとぎ話とはいえ、はっきり言ってなんとなく変な話だなと前々から思っていました。

特に僧侶の合唱のあたりからはガラッと雰囲気が変わって厳かなオペラになり、

そのあとで試練がはじまる感じです。オペラなので試練は演出によりいろいろ工夫されていますが、火や水の試練はあっという間におわります(笑)

とはいえ、後半2幕はなかなかに場面が多くて時間も長め。はじめて魔笛をみるとちょっとストーリーがわからなくなるかもしれないです。

特に後半急に終わる感があるのは、モーツァルトが初演二日前に慌てて最後の部分を作ったので仕方がないのかもしれません。

でもそれ以外にもなんだか不思議、と思うところがあるんですよね。例えば

  • 写真を見ただけでパミーナを好きになり死をもいとわない不思議。まあこれはおとぎばなしと思えば普通かな。
  • 初対面にもかかわらず、タミーノとパミーナは抱き合って喜ぶ。
  • 悪いのは夜の女王の方だと言われ、なぜかすんなり納得する
  • 3つの試練を受けなきゃならない理由がちょっと曖昧
  • タミーノが沈黙しているだけで死にたいというパミーナもどうかと思う
  • なぜかパミーナが途中から一緒に試練を受けるのかも不思議
  • パパゲーノがパパゲーナに抱きつこうとすると、今はまだ早い、と言いながらそのあと特に何もなくパパゲーナと抱き合える(演出によりますが)
  • 最後に夜の女王はどうなったのかよくわからない、そもそも母親なのにいいの?

という感じで、細かくみると突っ込みどころがある気がするんですよね、

というかここまで突っ込むかという気もする‥(笑)。

ある時音楽家の方に、どう考えても魔笛のストーリーってちょっと不思議なんですけど……

と言ったことがあるんですね。

するとその方は

「そうですねえ、でも音楽が良いからいいんですよ

とにっこりしておっしゃったんです。

確かに…

確かに魔笛っては素晴らしいアリアがたくさんあります。

モーツァルトのオペラの中でもアリアのすばらしさで言ったら一番ではないかと、個人的には思います。

それからはストーリーは、まいいや!音楽がいいからね。

と思うようになりました。

さて、魔笛の主人公は王子タミーノと王女パミーナですが、

この二人はあまり個性のない役柄です。

モーツァルトの魔笛の中で目立っているキャラクターは

  • パパゲーノ
  • 夜の女王
  • ザラストロ

ではないかと思います。

パパゲーノはバリトンの役ですが、おとぼけキャラで、最も目立っていると言っていいかもしれません。

初演時はパパゲーノ役は、オペラの作曲をモーツァルトに依頼したシカネーダー自身が演じています。

シカネーダーは、経営者でもあり俳優でもあり脚本家でもあったんですね。

その後アン・デア・ウィーンという現在も存在する劇場を作った人でもあります。

ずいぶんマルチな人だったんですね。

↑アン・デア・ウィーンのパパゲーノ門です

魔笛の聴きどころ

魔笛には良いアリアがたくさんあります。

とくに有名なのは夜の女王が歌う「復讐は地獄のようにわが心に燃え」のアリアで

ソプラノのコロラトゥーラの超絶技巧を要するオペラで誰でも歌えるわけではないそうです。

コロラトゥーラとは・オペラのソプラノの分類

魔笛と言えば=夜の女王の超絶アリア

というくらい有名ですね。

魔笛には夜の女王のアリアのような、これぞコロラトゥーラの超絶技巧!

というアリアもあり、またパパゲーノの楽しいアリアもあり、

しっとりとしたアリアや、厳かな合唱もあるなど

有名なアリアが多くてとても楽しめます。

<1幕>

  • パパゲーノが歌う「私は鳥刺し」パンフルートを使いながら歌うアリアで

一度聴いたら忘れないような楽しい曲です。

  • タミーノが歌う「この肖像画はなんと美しい」はしっとりとした美しいアリア
  • 夜の女王の1曲目のアリア「私は苦しむために選ばれた」はコロラトゥーラのアリアです。
  • パパゲーナがさるぐつわをされて歌う「フムフム…」の楽しい歌

<2幕>

  • 夜の女王が歌う「復讐の炎は地獄のようにわが心に燃えもっとも有名なコロラトゥーラ超絶技巧のアリアです。
  • パパゲーノとパパゲーナの二重唱「パ、パ、パ‥」と歌う楽しい歌。
  • イシス、オシリスの神の合唱。

夜の女王の超絶技巧のアリアは、若いソプラノ歌手が歌うのが一般的です。

年齢を重ねると高い声はやはり出にくくなるんですよね。

そのため夜の女王は母親役なのですが、娘のタミーノより年下の歌手が歌っているというのはよくあることです。

若い時は母親役、年をとったら娘役という逆転現象です。

もっともオペラではこれは珍しくないことです。

20歳くらいの役を40過ぎの人が歌うのは当たり前のことで、オペラの場合もっとも脂の乗るのは40代とも言われますしね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です