こうもり・小澤征爾音楽塾・見れば見るほど好きになる
まんぼう解除で喫茶も再開 今回は上野の東京文化会館でヨハン・シュトラウスのこうもりをみてきました。 小澤征爾音楽塾の公演です。 ようやくまんぼうも解除になりましたね〜。うれしい!。 とはいえチケットは自分でちぎって入場。…
まんぼう解除で喫茶も再開 今回は上野の東京文化会館でヨハン・シュトラウスのこうもりをみてきました。 小澤征爾音楽塾の公演です。 ようやくまんぼうも解除になりましたね〜。うれしい!。 とはいえチケットは自分でちぎって入場。…
スペインのオペラもあった 今回はマヌエル・デ・ファリャと言う人が作った「はかなき人生」というオペラについてです。 初演は1913年、場所はニースのオペラ座でした。 初演はフランスのニースになっています。もともとこのオペラ…
影のない女からの変更 フィガロの結婚を見てきました。 3連休最後の日曜日です。あいにくの冷たい雨の中でしたが、東京文化会館は駅から近いのがありがたいです。 2022年2月13日 場所:東京文化会館 フィガロの結婚(モーツ…
新国立劇場のさまよえるオランダ人 今回は新国立劇場にワーグナーの「さまよえるオランダ人」を観に行ってきました。 場所:新国立劇場 オペラパレス 演目:ワーグナー「さまよえるオランダ人」 日時:2022年2月2日 14時 …
スイスフランにもなったオネゲル 今回はアルテュール・オネゲルという人が作曲した「火刑台上のジャンヌ・ダルク」というオペラについてです。 日本ではなかなか上演されないオペラだと思います。 実際に見てみるとかなり引き込まれる…
北とぴあで珍しいオペラを見てきました。 ラモー作曲のアナクレオンです。 オペラと呼んで良いのかどうかわからないのですが、「アクト・ド・バレ」と書いてありました。 パンフレットを見てもたびたび出てくる「バレ」という言葉。 …
年末が近くなるとやっぱりみたい もしかしたら生で見ている回数は一番多いかも‥。それくらい好きな演目なんですよね。 2021年11月28日 オペレッタ「こうもり」 作曲:ヨハン・シュトラウス 場所:日生劇場にて 日生劇場で…
ベッリーニのオペラが見られた カプレーティとモンテッキ 2021年11月14日 場所:日生劇場にて 作曲:ベッリーニ ベッリーニのオペラって最近は比較的見られるようになりましたけど、なかなか生の舞台ってなかったんですよね…
人形芝居のオペラ 今回はスペインの作曲家ファリャが作曲したペドロ親方の人形芝居というオペラについてです。 作曲:マヌエル・デ・ファリャ 初演:1923年(演奏会形式)テアトロ・サン・フェルナンドにて オペラ初演:1925…