ユグノー教徒グランドオペラの最高峰・ヴェルディ好きなら絶対見るべき!
ユグノー教徒はフランスで生まれたグランドオペラの一つです。 初演当時は絶大な人気のオペラだったらしいのですが、現在では(特に日本では)あまり知られていないオペラになってしまいました。 私がこのオペラを見たのもオペラを見は…
ユグノー教徒はフランスで生まれたグランドオペラの一つです。 初演当時は絶大な人気のオペラだったらしいのですが、現在では(特に日本では)あまり知られていないオペラになってしまいました。 私がこのオペラを見たのもオペラを見は…
海外の歌手も来てくれて 2020年12月新国立劇場のオペレッタ「こうもり」を観に行ってきました。 コロナ禍の中、新国立劇場は主要な歌手は海外の人なのでちゃんと来られるんだろうか? もしや全員日本人に変更になっているのかな…
日生劇場で見るオペレッタ 2020年11月29日、日生劇場にレハールのメリー・ウィドーをみに行きました。 昨年は同じ日生劇場でオッフェンバックの天国と地獄をみたので、この時期にオペレッタを上演するのがお決まりなのかな?と…
ヴァッカイという人の作品 ロメオとジュリエットというのはシェークスピアの戯曲の一つとして有名で映画やバレエなど作品が多いので知っている人が比較的多いんじゃないかなと思います。 私の場合ロメオとジュリエットというと、まず映…
新しいルチア 2020年11月14日(土)のルチアを見てきました。 場所は日生劇場。 新型コロナ以来、入り口の検温と自分でチケットを切るのはもう当たり前になった感があり、座席は一つ置き、あとは来場者カードの記入がありまし…
原作はプーシキンだけど‥ ボリス・ゴドゥノフっていうのはムソルグスキー作曲のオペラで、すごくロシアっぽい土の匂いがするようなオペラです。 時代背景が暴君イワン雷帝の後の暗い時代で、かといって戦さが出てくるわけでもなく軍記…
オペラシティでセミステージ形式 2020年11月3日、初台のオペラシティでヘンデルのリナルドを見てきました。 管弦楽はバッハ・コレギウム・ジャパン。指揮とチェンバロは鈴木優人さんです。 リナルドはちょうど1年ほど前にも北…
コロナのものものしさがなくようやく普通に 今回の会場は池袋の芸術劇場。2020年11月1日の公演です。 劇場前の広場でちょうど野外コンサートのリハーサルをしていて、「新世界の4楽章」が流れてました。 しかも指揮が西本智実…
グランドオペラの傑作の一つとも言われるユグノー教徒について 簡単あらすじと見どころについて書いてみます。 ユグノー教徒の簡単あらすじ 登場人物 マルグリット‥王妃 ラウル‥ユグノーの騎士 ヴァランティーヌ‥…
能とオペラの共演 2020年10月18日(日) 横須賀芸術劇場大ホールにて 横須賀芸術劇場で能の「隅田川」とオペラ「カーリュー・リヴァー」を見てきました。 能とオペラの二本立てというとても貴重な体験でした。 公演の感想を…