カサンドラ(Cassandra)オペラ
フランスの古いオペラ カサンドラ(Cassandra)は日本にはまだほぼ知られていないオペラの一つです。 作曲は ・トゥーサンベルタン ド・ラ・ドゥエ ・フランソワ ブヴァール の二人。 そして台本はラグランジュ・シャン…
フランスの古いオペラ カサンドラ(Cassandra)は日本にはまだほぼ知られていないオペラの一つです。 作曲は ・トゥーサンベルタン ド・ラ・ドゥエ ・フランソワ ブヴァール の二人。 そして台本はラグランジュ・シャン…
なぜかみようと思わなかったオペラだったけど プッチーニの蝶々夫人を見に行ってきました。 新国立劇場オペラパレスにて、二期会の公演です。 「ある晴れた日・・」のアリアが超がつくほど有名なオペラなのですが、実は生で見るのは初…
オペラに行く時に何を持っていくんだっけ? と迷わなくていいように、オペラに行く時に持っていくと良いもの、行く前に調べておくと良いことについて書いてみます。 あくまで個人的な意見です。 後ろの席ならオペラグラス <オペラグ…
昨日のパルジファルに続き今日もオペラ鑑賞です! お尻は痛くなりそうだけど(笑)二日も続けてオペラが見られるのは嬉しい! しかも演目がメノッティのオペラ。 メノッティの生舞台ははじめてです。ずっと見たかったんですよねー。 …
ワーグナーのパルジファルを見に行ってきました。 生で見るのははじめてですし、以前に見たのはもう数十年前なのでほとんどはじめてと同じ。 第二幕のクンドリーのシーンをおぼろげに覚えているくらいです。 2022年7月17日 場…
スペインのオペラ 今回はエンリケ・グラナドスという人が作曲した「ゴイエスカス」というオペラについてです。 「ゴイエスカス」というちょっと変わった題名の意味は「ゴヤ風の」というような意味。 グラナドスはゴヤにとても傾倒して…
シーズン最後のオペラ 毎年10月から始まる新国立劇場のシーズンオペラの最後の演目が今回の「ペレアスとメリザンド」。 今シーズンのオペラの中で個人的にはニュルンベルクのマイスタージンガーと並んで最も楽しみにしていたオペラで…
セビリアの理髪師(ロッシーニ) 2022年6月11日 場所:日生劇場にて セビリアの理髪師を見てきました。 生でこのオペラを見るのはかなり久しぶりです。 今回感じたままをまず言葉にするなら 演出でこんなに変わるのねという…
グルックの改革オペラがさらに新しくなった 新国立劇場のオペラパレスに「オルフェオとエウリディーチェ」を観に行ってきました。 グルックのオペラです。 今回公演を見終わった感想を一言で言うなら 新国立劇場のオペラはやはりレベ…
今年も2022年秋から2023年の夏までのオペラ公演を公演日順に一覧にしてみました。(主に東京です) 今年も新国立劇場を始め楽しみな演目がたくさん。 追加で公演が決まったものは順次追加していきます。 オペラ鑑賞の参考にど…