エウゲニー・オネーギンは、チャイコフスキー作曲のオペラ。
チャイコフスキーといえば、バレエ「白鳥の湖」や、交響曲第6番「悲愴」を作曲した人でもあります。
ロマンティックで繊細、かつ濃密な音楽は、チャイコフスキーの特徴ですが、
エウゲニー・オネーギンは、オペラとしてはちょっと独特かもしれません。
それは言葉が重要だからです。
成立と初演
- 作曲:ピョートル・チャイコフスキー
- 初演:1879年
- 場所:モスクワ・マールイ劇場
プーシキンの韻文小説
エウゲニーオネーギンの原作は、プーシキンの同名小説です。
プーシキンのこの小説は、韻文小説といわれ、韻文小説とは詩のような小説をいいます。
原作「プーシキンのエウゲニー・オネーギン」と比較オペラを見る前に
ロシアでは19世紀から、ドストエフスキー、トルストイをはじめとする、ロシア文学の黄金時代が到来しますが、
その流れを作り始めた一人が、1799年生まれのプーシキンと言われているんですね。
ロシア文学は詩が元になって発展してきた文学、と言われています。
うーん、文学って詩が先なんですね。
さて、エウゲニー・オネーギンというオペラは、チャイコフスキーが作曲したオペラの中でもっとも有名です。
そのため、見る前はさぞかしおもしろいオペラなのだろうと思っていたのですが
実際に初めて見た時は、ちょっとあれ?と思ったのを覚えています。
同じくロシアのボリス・ゴドゥノフや、イーゴリ公のような土臭いオペラとは全く異なっていたたからです。
エウゲニー・オネーギンは、どちらかというと淡々と静かに進んでいきます。
特に楽しみにしていた手紙のシーンも、美しいけど静かなシーンでした。
その後、エウゲニー・オネーギンというオペラは、ロシア文学つまりプーシキンの原作をとても大事にしているオペラなのだと知ったんですね。
1840年生まれのチャイコフスキーにとって、また当時のロシアにとって少し前に生まれたプーシキンは国民的詩人だったのです。
エウゲニー・オネーギンというオペラは、そんな原作の重要性を知った上で見るのが良いと思います。
ロシア国民のために、また、ロシア文学のために生まれたようなオペラではないでしょうか。
初演とモスクワ音楽院
エウゲニー・オネーギンの初演はモスクワのマールイ劇場です。
マールイ劇場と呼ばれる、劇場はロシアに多くあり小劇場を指していう言葉です。
エウゲニー・オネーギンの初演は、モスクワ音楽院に付随する小劇場でした。
モスクワ音楽院は、現在では世界的にも有名な音楽院の一つですが、
チャイコフスキーは、モスクワ音楽院の前身の音楽学校で作曲を教えていたんですね。
そして初演の公演が、ほぼ学生たちにより行われたというのも珍しいことです。
まさか現在まで、チャイコフスキーの著名なオペラとして残ることになるとは、
初演の学生メンバーたちも思っていなかったでしょう。
プロのよる初演は1881年。
ただ残念ながらいずれの初演も評価としては、あまり芳しくはなかったようです。
ボリス・ゴドゥノフやイーゴリ公のように偉人や皇帝が出てくるわけではなく、
決闘のシーンがあるとはいえ、全体には地味で退屈だったからと言われます。
実は、最初ほとんど前知識が無く見た時には、私も同様に思ったものです。
このオペラが日本で紹介されたのは、1926年のことなのですが、
どちらかというと地味なオペラにしては、意外に早く日本にもたらされているというのが正直な感想です。
エウゲニー・オネーギンは、ロシア語が理解できてプーシキンの原作を読める人と読めない人では、
楽しみ方に雲泥の差があるのではないかなと思ってしまうからです。
とはいえ日本語に直した原作を読んでも十分プーシキンは味わえる(原作を読めないので勝手な気持ちですが)と思うので原作を読むのはとてもいいと思います。(読んでみてそう思いました)
チャイコフスキーという人
チャイコフスキーというと、いまでは世界中で知らない人はいないほど有名な作曲家ですが、
20歳ころまでは、まったく別の道を歩んでいた珍しいパターンの人です。
チャイコフスキーは、法律の学校を出て今でいう官僚の仕事についていました。
音楽家としては遅い出発なんですね。
それにもかかわらず、現在の著名度なのでわからないものだと思います。
しかもチャイコフスキーは、いろんな分野で名作を残しているんですね。
オペラをはじめ、バレエ音楽、交響曲、協奏曲、劇付き音楽、管弦楽、室内楽、ピアノ曲、などなど。
チャイコフスキーは、53歳で亡くなるまで実に多くの作品を残している作曲家です。
また、チャイコフスキーと言えばバレリーナの地位の向上に貢献した作曲家と言われています。
当時、多くのバレリーナは貧しい生まれでほんの一部の主役級の人を除き、
パトロンなしでは生計を立てられない人がほとんどでした。
中には、残念なことに娼婦のように扱われていた人たちもいたのです。
チャイコフスキーが、
- くるみ割り人形
- 眠れる森の美女
- 白鳥の湖
など、素晴らしいバレエ作品を作り出したことで、
バレリーナたちの地位に、とても大きな変化をもたらしたと言われているんですね。
今やバレリーナは、小さな子供たちのあこがれの的となっていますよね。
上演時間とあらすじ
上演時間
- 第一幕:80分
- 第二幕:40分
- 第三幕:35分
合計で2時間35分。
2回の休憩を入れると、3時間半というところでしょう。
簡単あらすじ
タチヤーナとオリガは姉妹。
妹オリガの婚約者レンスキーが、エウゲニー・オネーギンとともに現れると
物静かなタチヤーナは、オネーギンに一目ぼれしてしまいます。
そしてオネーギンに手紙を書くのですが(有名な手紙のシーン)、
オネーギンに、丁重にだけど冷たく断られてしまいます。
その後、トラブルからオネーギンとレンスキーは決闘。
レンスキーが死んでしまいます。
それから時が流れて、オネーギンがある侯爵の家で妻を紹介されるとそれはかつて自分が振ったタチヤーナ。
一段と美しくなったタチヤーナをみて、今度はオネーギンが言い寄りますが、タチヤーナは振り向くことがなかった。
というあらすじ。
決闘とプーシキン
エウゲニー・オネーギンには決闘のシーンがでてくるのですが、
プーシキンと被るところがあります。
プーシキンは38歳という若さで亡くなっていますが、
亡くなった原因は決闘です。
今では信じられないようなことなのですが、当時は普通に決闘が行われていた時代で、
プーシキンは、その前にも何度も決闘をしても命拾いしているんですね。
そして結果的に、決闘で亡くなるところがなんとも信じられないというか…。
しかもその理由が、エウゲニー・オネーギンのレンスキーと似ていて自分の妻に言い寄る男がいたために決闘になっています。
もっとも、当時決闘になる理由はこのような男女関係が最も多かったようですが。
命を懸けてまで、決闘をする当時の心境はいったいどんなものだったのかとやはり不思議でならない‥。
見どころ
手紙のシーン
エウゲニー・オネーギンの見どころは、1幕2場の
手紙のシーンです。
このオペラを最初に見た時、手紙のシーンが有名だということは、聞いていたので、楽しみにしていたのを覚えています。
有名なアリアだと思っていたんですね。
実際にこの手紙のシーンは、単独でもソプラノ歌手が歌うことが多いアリアではありますが、
通常のアリアのように、一度聞いたら忘れない、インパクトがあるというようなアリアではありません。
時間も長めで、タチヤーナの揺れ動く恋心が切々と歌われていきます。
この手紙のシーンの特徴は、原作のプーシキンの言葉がほぼそのままオペラに使われているところなのです。
それがこの手紙のシーンの名場面たる理由の一つなんですね。
ロシア語がわからないので、字幕で感じるしかないのですが、
やはり韻文小説がもとですから
原作の言葉、詩の良さを日本人である私が、真に感じるのは難しいのかなと残念なのも事実。
とはいえ、字幕からわかる言葉はやはりちゃんと見るとやはりなるほどねと思うところがあります。
音楽もチャイコフスキーですから、ロマンティックで美しいのは間違いなく、
これは、プーシキンの詩なんだなあと思いながら聴くのがお勧めで、見どころだと思います。
決闘のシーン
第二幕は、レンスキーとオネーギンが決闘に至るまでのシーンです。
何でそんなことをいうの?、わざわざ怒らせるようなことをするの?と
やきもきするようなシーンもあり、
決闘のシーンになってしまう第二幕は、緊迫感があり見どころです。
オネーギンは、当時の世情に不満を持つ若者の典型的なタイプを表していたようです。
オネーギンがどんな演技を見せてくれるのか、レンスキーと二人のやり取りは見どころでしょう。
数年後の再会
第三幕は、タチヤーナとオネーギンが数年後に再会するところ。
タチヤーナの魅力に、今頃?という感じで気づくオネーギンなので、
タチヤーナの気品のあるたたずまいと、美しさが見どころでしょう。
おとなしい田舎の娘が見た目も豪華で、美しい侯爵夫人になっている様子は見どころだと思います。
エウゲニー・オネーギンのように、原作の小説の言葉をそのまま使っているオペラはそんなに無いと思うので、
言葉の美しさを感じながら、全編を通して聴くのが良いのではないかと思います。
「エウゲニー・オネーギン」プーシキンの原作を読んでさらにわかるーオペラとの比較
こちらもよければどうぞ。
コメントを残す