オペラの中には、序曲がとりわけ有名なものがありますが、
魔弾の射手の序曲はその代表格ではないでしょうか。
魔弾の射手は、ドイツ人のウェーバーが作ったドイツらしいオペラです。
一言で表すなら魔弾の射手は「かっこいい音楽」という言葉がぴったりの気がします。
ワーグナーが見て感動したのもわかる気がします。かくいう私も大好きなオペラです。
成立と初演
- 作曲:ウェーバー
- 初演:1821年
- 場所:ベルリン王立劇場
- 初演の指揮:ウェーバー
ウェーバーという人
カール・マリア・フォン・ウェーバーは、1786年ドイツのリューベックの生まれです。
リューベックは、ドイツの北の方バルト海寄りの土地。
中世の時代からハンザ同盟の一つとして有名な地です。
ハンザ同盟というと世界史で聞いた覚えもあるのではないかとおもいます。
と言いつつ私もちゃんと覚えてないのですが‥。
母が歌手て父親が劇団を作るという環境の中、
ウェーバーは早くから音楽を習い、
10代前半で最初のオペラを作曲、18歳で現在のポーランド、ブレスラウ(現在のブロソワフ)と言うところの楽長になっています。
18歳といえば今なら高3くらい。
多くの人が同じように高校に通っている今の日本とは大きく違う環境です。
ウェーバーは、39歳という若さで病気で亡くなってしまうのですが、
35歳の時に、魔弾の射手で大成功を収める以前から、
ドイツの国民音楽を導いていた人なのです。
後のワーグナーの憧れの人でもありました。
国民音楽というのは、簡単に言えばドイツらしいドイツの音楽という感じかな。
ちょっと余談ですが、現在の指揮棒に近い物を最初に使ったといわれるのが、ウェーバーと同世代のルイ・シュポアという音楽家です。
古い時代は現在のような指揮棒は無く、杖のようなもので、床をコツコツとたたいて拍子をとっていました。
鼓笛隊の先頭が持っている、長い棒をイメージすればいいかもしれません。
ルイ・シュポアという人は、バイオリンの顎当ても考案しているらしいので何かと便利なグッズを発明するのが得意だったのでしょう。
バイオリンは、もともと顎あて無しで演奏していたんですよね。
あれが無いとかなり安定が悪いと思うのですが‥。
ウェーバーは、その後27歳でプラハのティル劇場の、オペラ監督兼指揮者にもなっています。すごいですよね。
モーツァルトとウェーバー
さて、プラハはモーツァルトととても相性がいいところです。
フィガロの結婚が大成功したのは、初演のウィーンではなく
プラハの劇場でした。
またその後プラハからの依頼で、ドンジョバンニを作曲して初演している場所なんですね。
モーツァルトはフィガロの結婚の翌年に「プラハ」と呼ばれる交響曲まで作ったことをみても、その親密度は想像できると思います。
さて、モーツァルトの妻コンスタンツェは、もとの名前が、
コンスタンツェ・ウェーバーといいます。
コンスタンツェは、ウェーバーの従姉妹にあたるんですね。
年は20歳以上離れていますが。
というわけなので、ウェーバー家とモーツァルトは親戚関係だったわけです。
そんなウェーバーが、天才モーツァルトの影響を受けなかったわけはないですよね。
モーツァルトびいきのプラハから招かれて、3年間ティル劇場の音楽監督を引き受けていることからもわかります。
そしてその間、ウェーバーは、ベートーベンのフィデリオのプラハ初演を行うなど
プラハで積極的にドイツ音楽を取り上げたわけです。
実は、モーツァルトの時代はまだまだイタリアオペラの勢力が、非常に強かったのです。
オペラといえばイタリア人によるイタリア語のイタリアオペラが一番というころです。
モーツァルトのオペラを見ると、フィガロの結婚はイタリア語で書かれていますが、
魔笛になるとドイツ語で書かれているんですね。
というかモーツァルトのオペラはイタリア語が多いのです。
オペラはイタリア語でなければいけないという因習も長く残っていたのがうかがえます。
ともあれ、プラハという街はモーツァルトの音楽を、常に温かく評価し続けた街という印象です。
そしてそれはウェーバーが迎えられたということからもわかるのではないでしょうか。
ウェーバーはその後31歳で、ドイツのザクセンの宮廷楽長になり、
ドレスデン歌劇場(現ゼンパーオーパー)に迎えられることになります。
これってすごい経歴だと思います。
ワーグナーとウェーバー
ウェーバーは、ドイツ人によるドイツらしい音楽の普及、いわゆるドイツ国民オペラを根付かせることを目指して活躍努力した人でした。
いつの時代も、若い力が新しい世界を生み出していくということですよね。
ウェーバーはモーツァルトの音楽や、ベートーベン、そして自分の作品を積極的に取り上げ、
1821年に魔弾の射手で大成功を収めているのです。
そしてその思いは同じくドイツのワーグナー達へとちゃんと受け継がれていくのです。
ワーグナーはウェーバーより約30年後に生まれていますが、
子供の時に、ウェーバーのオペラ魔弾の射手を見て感動し、
生涯にわたり、非常にウェーバーを尊敬し憧れていたようです。
その証拠とも言えるのは、
ウェーバーのドレスデンにおける葬儀式典で、ワーグナーは
葬送行進曲や合唱曲を作曲しているのです。
たった39歳という若さで亡くなってしまったウェーバーですが、
ワーグナーやその後に出てくるリヒャルト・シュトラウスの登場などをみると、
魔弾の射手を頂点とする、ウェーバーのドイツ音楽へ貢献と
後の世代に与えた影響は、はかりしれないものがあったのだと改めて思うのです。
私はドイツ人でもないけど、ウェーバーありがとう!と言いたいくらい。
上演時間とあらすじ
魔弾の射手・上映時間
- 序曲:10分
- 第一幕:約40分
- 第二幕:約50分
- 第三幕:約50分
上演時間は2時間半。
2回の休憩を入れると、3時間半というところでしょう。
魔弾の射手・あらすじ
あらすじは、ドイツ地方に伝わる民話(怪談)がもとになっています。
舞台はボヘミア。
ボヘミアは、現在のチェコの西部を表す地名です。
当時のチェコは西と東でずいぶん違っていたんですね。西部はどちらかというと都会的。
射撃大会で良い成績を出さなければ、アガーテと結婚させてもらえないマックスは
焦るあまり、悪魔に心を売ったガスパールと、魔弾を作るために、深い森の中に、行ってしまいます。
魔弾は7発のうち6発までは意のままに、的中させることができるが、7発目は悪魔の生贄になる者に当る、という恐ろしい弾。
射撃大会当日、6発目まで終わって、マックスが最後の弾を射ると
弾はアガーテに向かって飛んでいきますが、直前に森の賢者がくれた花の冠のおかげで、助かるアガーテ。
そして、弾は逸れてガスパールに命中します。
マックスは、魔弾を作りに行ったことがばれて怒りをかいますが、賢者の進言で、許されることに。
と、そんなあらすじです。
見どころ
見どころはなんといっても、序曲と森で魔弾を作るシーンでしょう。
序曲の前半は、4本のホルンが主題を鳴らします。
それは、牧歌的で気品のある曲。
そして、序曲の途中からあらすじを想像させるような不安な旋律が出てきて、
迫力のある音楽へと。
なんとも言えない品がある曲で、それでいてドキドキするような展開の序曲です。
すばらしくかっこいい序曲だと私は思うので、みどころ聞きどころです。
アリアとしては、第二幕でアガーテが歌う美しいアリア「アガーテの祈り」。
そして第三幕の合唱「狩人の喜びは」。
あとなんと言っても2幕の狼谷のシーンは圧巻。
あやしい森の中で、魔弾を作る場面なのですが
アイン!(1つ)、ツヴァイ!(2つ)‥と銃弾ができていき、
一つ作っていくごとに、雷鳴や嵐が吹きすさぶ魔の谷の様子は、
ウェーバーの力強い音楽が、恐ろしさをこれ以上ないほどうまく表現していると思います。
ここは最大の見どころです。
きたー!という感じであの有名な旋律が‥。ゾクゾクしちゃいます。
また、狼谷をどうやって演出するかもこのオペラの楽しみなところです。
リューベックといえば、ハンブルク、ブレーメンと並んでハンザ同盟で有名な土地。
自由意識が高い土地で育ったウェーバーだからこそ、イタリアオペラにとらわれないドイツロマンオペラを作ることができたのかもしれません。
そしてドレスデンのゼンパー・オーパーは、今でも魔弾の射手はもっとも上演回数が多いオペラの一つになっています。
ドイツ人が大好きな自国のオペラというわけですね。
日本でも最近は、魔弾の射手が上演されています。
でも何回も見たいのでもっと上演してもらいたい、
そんなオペラです。
コメントを残す