蝶々夫人・プッチーニのご当地三部作

アリア「ある晴れた日に」で有名な、オペラ「蝶々夫人」は

ジャコモ・プッチーニ作曲のオペラです。

舞台は日本の長崎です。

悲しいラストは、涙なしでは見られない‥ですよね。

そんな蝶々夫人ってどんなオペラなのか、そして見どころもお伝えします。

 

成立と初演

 

  • 作曲:ジャコモ・プッチーニ
  • 初演:1904年
  • 場所:ミラノ スカラ座

 

蝶々夫人の劇

 

蝶々夫人の成立については、プッチーニが蝶々夫人の劇を見たのがきっかけと言われています。

蝶々夫人の原作というのはアメリカ生まれの作家ジョン・ルーサー・ロングという人の作品で、

この人の姉が日本に滞在していた時の話が元になっているんですね。

 

ロングの原作を芝居として戯曲化したのは、同じくアメリカ生まれのデーヴィッド・ベラスコという劇作家。

多くのブロードウェイ作品を作った劇作家でもあります。

そして、イタリア人のプッチーニがそのベラスコの劇「蝶々夫人」を見たのは、ロンドンに行った時でした。

ロンドンで、蝶々夫人の公演が行われていた経緯は定かではありませんが

ベラスコという劇作家の家族はもともと、ロンドンから移住してきています。

そんなつながりがあったのでしょう。

 

蝶々夫人の台本

ベラスコの蝶々夫人を見て、オペラ化を決めたプッチーニは

台本ジャコーザとイッリカに依頼します。

 

この3名による黄金のトリオは名作を作り出しており、

蝶々夫人を作曲した頃のプッチーニは、最もあぶらの乗っていた時期といえます。

プッチーニがジャコーザ、イッリカとともに作った名高い名作というのは、

の3つ。

これらの3つのオペラは、プッチーニの中でもとりわけ人気で、

世界中のオペラハウスの必須のレパートリーになっている演目何ですよね。

 

プッチーニが、蝶々夫人の次に作曲した「西部の娘」というオペラは、

別の台本作家が手掛けており、作風がちょっと変化してきているのがわかります。

ジャコーザが亡くなってしまったので、仕方ないのですが‥。

 

とはいえ、蝶々夫人と西部の娘は同じくベラスコがかかわっています。

ジャコーザが亡くなってしまったので、プッチーニは蝶々夫人で知りあったベラスコの作品を

次のオペラの題材にしたということでしょう。

プッチーニとオペラの台本

 

異国情緒のあるオペラ

 

プッチーニは異国情緒のあるオペラを多く書いている作曲家で

その一つがこの蝶々夫人で、舞台は日本の長崎です。

 

この3つのオペラは、プッチーニのご当地三部作などと呼ばれたりしますが、

正確に言うと、それより前のマノン・レスコーにもアメリカが出てきています。

 

さらに言うと、プッチーニはイタリア生まれですが、

イタリアが舞台のオペラは比較的少なく、ベルギーやフランスが多いんですよね。

ラ・ボエームマノン・レスコー外套も、オペラの舞台はフランスです。

そして、長崎を舞台にした蝶々夫人は、プッチーニがアジアを取り上げた異国情緒ある最初のオペラ作品というわけです。

その後、中国が舞台のトゥーランドットも作っているのは、蝶々夫人の人気があったからということがあるのではないかと思います。

当時のヨーロッパにとって、日本の文化や服装はとても不思議だったでしょうしね。

 

初演の失敗

 

ところが、蝶々夫人の初演は残念ながら失敗だったと言われています。

その理由は、二幕が長すぎたからとか

当時のイタリアにとって、日本という未知の国が理解しがたかったなどと言われています。

 

現在の蝶々夫人の楽譜になるまでに、プッチーニは初演以降かなり何度も改定を加えていますから、

思い入れは強くあったようですね。

蝶々夫人の作曲にあたり、プッチーニはかなり日本の音楽の研究をしていたこともわかっています。

ヨーロッパに遠征に行っていた、川上音二郎の妻・貞奴にも会っていたとか。

音二郎といえばオッペケペーの人ですよね(古すぎるか‥笑)

とにかくその熱心さがわかります。

 

要所要所に見られる日本らしいフレーズ

さくらさくら君が代お江戸日本橋などが入っていて、

ご当地3部作の中でも、もっとも異国情緒があるオペラではないでしょうか。

そして、世界中で人気があるというのはなんとなく嬉しいものです。

 

初演から二度目の上演はミラノより少し東に行ったブレーシアのグランデ劇場という場所。

イタリアには劇場がたくさんあるんですよね。

大成功とはいかないまでも、徐々に蝶々夫人の人気が上がっていったようです。

 

 

上演時間とあらすじ

 

上演時間

  • 第一幕:50分
  • 第二幕:60分
  • 第三幕:30分

合計2時間20分。休憩を入れると、3時間少しです。

初演当初は二幕までしかなく、二幕が90分という長さでした。

初演の失敗は、二幕が長いということは確かにあったかもしれません。

ワーグナーのオペラは、一幕が1時間半くらいあるものがありますが、かなりお尻がいたくなりますから(笑)。

ワーグナーとバイロイト

 

あらすじ

 

長崎に駐留するピンカートンの日本人現地妻になった蝶々夫人。

ピンカートンは、日本での任期が終わりアメリカに戻ってしまいますが、

彼を信じてひたすら待ち続ける蝶々夫人

やっと戻ってきた、ピンカートンはアメリカ人の妻を伴っていました。

事情を察した蝶々夫人は、刀で自害するという

悲しいあらすじです。

 

 

見どころ

 

日本らしさと悲しいラスト

 

長崎には、当時実際に外国人の日本人妻になっていた女性がかなりいたといいます。

その中で裕福な男性に見初められた女性は、蝶々さんの様に家を持たされてきちんとした住まいに住んでいたらしいです。

 

さて、外国人が日本を表現すると往々にしてちょっとおかしいよね?という部分があるものです。

蝶々夫人にも、細かい面ではそういうところがあるとはいえ、

全体としては、日本らしさがかなり的確に表現されているのではないかと私は思います。

 

真実を知っても、泣きわめくこともせず平静を装いつつ状況を悟って死を選ぶところなども

なんとなく日本らしさではないでしょうか。

そこまでつつましくなくても‥とは思いますが。

 

しかしながら、子供が出てくるラストの自害シーンは、

やはり涙なしでは見られません。

悲しいラストです。

 

世界中で上演されている蝶々夫人ですが、

このオペラを鑑賞した外国の人の感想をちょっと聞いてみたい気がします。

まさか、日本人みんなが着物を着て刀を持っているとは思っていないとは思いますがどうなんでしょうね。

 

オペラ全体の見どころはなんといっても、ラストの第三幕だと思いますが、

蝶々夫人が歌う有名なアリア「ある晴れた日」も聞き逃せないですね。

 

歌手の負担

蝶々夫人のソプラノ歌手の役は、歌いっぱなしソプラノにしては低い音域の負担も多い役です

そのため歌手にとっては非常に難しくて負担が多く、へたをすると喉をつぶしてしまうといわれる役なのです。

海外においても日本人が抜擢されて演じたりしていますが、一般的に華奢な日本人には負担が多いんですよね。

フィンランド・スウェーデンのオペラ鑑賞

 

それだけに、かつて林康子さんがミラノのスカラ座で蝶々夫人のタイトルロールを歌って

見事に成功したのはとてもすごいことだと思います。

 

そのもっと昔は、三浦環さんというオペラ歌手がスカラ座でこの役をやっていますね。

スカラ座のブーイング(三浦環さんがブーイングされたわけではありません)

非常に涙を誘う悲しいあらすじですが、

蝶々夫人を捨てたピンカートンが、罪悪感にうちひしがれいることがせめてもの救いかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です