妹を愛した兄・ベルコレージ・ナポリ方言のオペラ

今回は「妹を愛した兄」というオペラ。

作曲はイタリアのベルコレージという人です。

オペラを見ていると時々あれ?と不思議に思うことがあります。

この「妹を愛した兄」というオペラもその一つです。

 

ブッファかセリアか

 

イタリアオペラは大きく分けると

があります。

簡単に言うとまじめなオペラか、笑えるオペラかということです。

今回ベルコレージの「妹を愛した兄」を書くにあたって、あれ?このオペラってどっちだっけ、となったわけです。

と言うのも、私の中ではちょっとバカバカしいストーリーではあるものの、あまりブッファという印象はなかったのですが、

ブッファとなっている資料がちょいちょいあったからです。

そもそもなのですが、オペラブッファと言うのは

もともとは、オペラセリアの幕と幕の間に上演される短い幕間劇から始まったといわれているんですね。

それが人気となり単独でも上演されるようになったという歴史があります。

 

現代の私たちは、セビリアの理髪師のように時間の長いブッファをたくさん見ることができますが、

ベルコレージが活躍した時代(18世紀の初め頃)というのは、まだそんな長いブッファは無く、短い幕間劇だったのです。

「奥様女中」という有名な幕間劇があります。

これもベルコレージが作曲したオペラなのですが

「奥様女中」は「誇り高き囚人」というオペラセリア幕間劇だったんですね。

その奥様女中の上演時間は

  • 第一部:約20分
  • 第二部:約20分

ということで、合計でたったの40分

当時の幕間劇はそれくらいの長さが多かったのです。

また当時のセリアは3幕物が多かったので、幕と幕の間の二回に分けて幕間劇が上演されていたんですね。

ところが「妹を愛した兄」は160分程度の長さ。

これは時間的に見るとどう考えても幕間劇ではありません。セリアの分野だと思うのです。

でも内容的にはかなりブッファの要素もあります。

バス歌手も重要な喜劇的な役割になっていますし。

だからどっちなの?となってしまったわけです。

結論を言うと、どうも楽譜会社の分類的にはブッファの部類になっているようです。

そして別の見方をすれば、まだブッファと言う分野がはっきりと無く

喜劇的オペラは短い幕間劇としてのみ存在していた時代に、ベルコレージはさきがけ的に

長時間のブッファらしいオペラを作っていたとも言えるようなのです。

それは言い換えると少し後に出てくるセミセリア(半分まじめなオペラ)の基でもあると思います。

だからこそベルコレージは後のブッファの流れに大きな影響を与えたと言われるのでしょうね。

オペラの形って、長い歴史の中でいろいろ変わっていきます。

結局のところおもしろければどっちでもいいと言えばいいんですけどね。

 

バスかテノールか

 

「妹を愛した兄」でもう一つ不思議に思ったのは、

登場人物のうちドン・ピエトロという登場人物の

自分が大好き、鏡を見て満足するおバカな役どころなのですが、その歌を聞くと

あれ、この役ってテノールだっけ、それともバリトン?と思う微妙な音域なのです。

少なくともバスという感じではないわけです。

ところが初演の歌手はジローラモ・ピアーニというバス歌手が歌っています。

そして私が見た映像ではバリトン歌手が歌っていました。

実は初演で歌ったバス歌手はファルセット(男性歌手が裏声を使って高い声を出すこと)が得意なバス歌手だったようなのです。

カウンターテナーのような声が出せたということなんでしょうね。

バス歌手がそんな高い声を舞台で出すというのは、現在では聞いたことが無いのですが、当時はあったのでしょう。

もっとも、公の場でこそ披露してなくてもファルセットが得意なバス歌手って、実は今もいるんじゃないかなと思ったりします。

いずれにしても、ちょっと不思議に思ったことが、そうやって理由がわかると、なんかすごく納得するんですよね。

 

ナポリ方言のオペラ

 

ベルコレージの「妹を愛した兄」のもう一つの特徴は、その言語です。

そもそも古い時代のオペラの言語はイタリア語が主流です。

ベルコレージもイタリアの人なのですが、このオペラの言語については

「ナポリ方言、イタリア語」

という二つの記載になっているのです。

現在のイタリアの南の部分には、13世紀頃〜19世紀頃までナポリ王国と呼ばれる国があり、そこで使われていた言葉があったのです。

  • オーソレミヨ
  • 帰れソレントへ

という歌を知っている人も多いと思いますが、あれはナポリ民謡で、ナポリ方言の歌なんですね。

日本でも、ちょっと昔の言い回しの童謡とか歌ってありますよね。知ってるけど実は意味がわからないなっていうような歌。

そんなイメージじゃないかと思うのですが、

このオペラには、ナポリ方言とイタリア語の両方が出てきているわけです。

そもそもオペラのストーリーも、ナポリ人のマルカニエロ一家

ローマ人のカルロと二人の姪たち

と言う設定になっていて、ナポリ一家はナポリ方言で歌うというわけなのです。

日本人の私たちにとってはそのあたりの、言語の違いとかニュアンスがわからないので、とても残念なところなのですが、

そんな言語の理由もあってか、「妹を愛した兄」というオペラは、長らくナポリから出なかったのです。

その代わり、ナポリの人たちにはとても人気があったみたいですね。

初演(1732年)は、幕間劇もあり、バレエもありでなんと計6時間の上演だったにもかかわらず、

成功だったようです。それにしても長いですねえ。

 

コンメディア・デッラルテ風

「妹を愛した兄」が初演されるもっと前の16世紀から

イタリアではコンメディア・デッラルテという仮面や独特の衣装をつけた演劇が流行っていました。

この演劇にはおきまりのパターンの登場人物がいて、

ストーリーが違っていても、その衣装や仮面などで、その登場人物がどんな性格で、どんな役どころかがわかるというもの。

例えば

  • アルレッキーノは調子のいいペテン師
  • コロンビーナは召使いや恋人役で、肉体的魅力がある女性。
  • パンタローネはお金持ちで好色な老人
  • パリアッチは現在のピエロのような存在

という感じです。

仮面も衣装もだいたいおきまりのパターンがあるので、

見ている観客は、この人が出てきたらなんか悪さをするんだろうなとか、

頭が悪いけどお人好しのキャラクターだなとか、そういうのがわかるわけです。

そして妹を愛した兄にもその影響が出ているんですね。

ナポリの老人マルカニエロや、ナルシストで頭が弱いドン・ピエトロは、コンメディア・デッラルテに出てくるような登場人物だったようです。

これは想像ですが、マルカニエロは好色老人のパンタローネあたりか、

そしてドン・ピエトロは召使にうまいこと乗せられてピエロのような化粧を施されるので、パリアッチ的なキャラクターだったのではないかと思います。

そのあたりもこのオペラが大衆と貴族の両方に受けた理由だったのかもしれません。

さて、作曲したベルコレージは当時22歳という若さだったんですね。

後のブッファの基礎を作ったとも言えるベルコレージなのですが、残念なことにたった26歳で病で亡くなってしまっています。

その音楽は、軽快さと繊細さとナイーブな旋律がなんとも魅力的。

ヴィヴァルディのような感じもするし、またシチリアーノらしい音楽もあり、ほんわかした旋律もあるオペラです。

きっと天才だったんだな、と思ってしまいます。

ちなみに私が見たオペラの映像はミラノスカラ座の公演でした。

1989年の録音で、当時はリッカルド・ムーティがスカラ座の芸術監督について3年目の頃です。

ムーティはナポリの出身ですから、このオペラを取り上げたかったのでしょうか。

ムーティといえば、ブーイング集団を締め出したり、ずっと封鎖されていたオペラ椿姫を復活させたり、

オーケストラのストライキがあったりと、スカラ座ではいろいろありましたが、

このオペラをスカラ座で上演した時の観客の反応はどんなだったのかなと、そちらも興味深いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です