グノーのファウスト・悪魔がでる!オペラ座の怪人の題材にもなっている

今回はグノー作曲のオペラ「ファウスト」についてです。

ファウストには悪魔が出てきます。

悪魔が出てくるストーリーというのはなぜか人気があるのですが、かくいう私も好きで

ウェーバーの魔弾の射手や今回のファウストは、何度でも見たいオペラです。

ガストン・ルルーの小説に「オペラ座の怪人」というのがありますが、その中の有名なシーンでシャンデリアが落ちるのはまさにこのファウスト上演の最中なんですよね。

原作はゲーテのファウスト

オペラ「ファウスト」の原作はゲーテの同名戯曲です。

ゲーテの作品をもとにして作られたものはオペラに限らず多くて

シューベルトの魔王や野ばらも有名です。

モーツァルト、ベートーベンもゲーテの作品をもとに作曲しているし

マーラーの交響曲8番はゲーテのファウストから歌詞を取っているのです。

合唱を含め1000人を超えることから1000人の交響曲とも呼ばれている作品ですね。

さて現在ゲーテが原作のオペラで有名なものは

あたりだと思います。

上の3つはいずれもファウストを元にしたオペラなのですが

実はゲーテのファウストを元にして作られたオペラは、なんと50曲に及ぶと言いますから

いかにファウストが人々に人気があったかということだと思います。

下二つの「トマ」と「ウェルテル」は比較的おとなしい作品なので同じ原作とは思えないよう感じなんですけどね。

またこれらの作品はボーイトを除きフランスの作曲家によるオペラなので

あれ、ゲーテってフランスの人だっけ?と一瞬思うのですがゲーテはドイツ出身

オペラに関してはなぜかゲーテ作品はフランスものが有名なのです。

ゲーテの作品でドイツものオペラって意外に無いんですよね。(私の知る限りですけど‥)

初演はリリック劇場

  • 作曲:シャルル・グノー
  • 初演:1859年
  • 場所:リリック劇場(パリ)
  • 原語:フランス語
  • 台本:ジュール・バルビエ&ミシェル・カレ

ファウストの初演はパリのリリック劇場です。

グノーはリリック劇場の当時の支配人カルヴァロという人からすすめられて、このオペラを作りました。

最初はセリフがあるオペラコミックの形式だったのですが、約10年後にパリオペラ座で上演するのに際し、セリフをレチタティーヴォに直し、

パリオペラ座の慣習に合わせてバレエを入れました。

現在上演されるものは改定後が主になっていると思いますが、バレエの部分についてはあったりなかったりするようなので、観る際は要チェックかなと思っています。

こういう改訂版とか、上演による違いっていうのもオペラを観る際はなかなか楽しいところじゃないかと思うんですよね。

セリフのある最初の版はどんな感じなのかとか、そっちも気になったりします。

あまり上演されないような版(ファウストなら初演版のように)が上演されるとなれば、それはそれですごくワクワクしたり‥(笑)。

そしてファウストの台本はジュール・バルビエとミシェル・カレのコンビ。

ファウストの他、ロメオとジュリエットも同じ台本作家なのですが、この二人は当時の人気作家たちで、

台本の良さも現在まで人気がある成功の理由なのかもしれません。

上演時間とあらすじと見どころ

ファウストの上演時間

<上演時間>

  • 導入曲:約5分
  • 第一幕:約20分
  • 第二幕:約25分
  • 第三幕:約50分
  • 第四幕:約40分
  • 第五幕:約40分

という具合で上演時間は正味約3時間あります。

休憩をどこに入れるかは上演によりますが

いずれにしても合計で4時間程度にはなるでしょう。長いですね。

長いし場面がよく変わるグランドオペラ時代の演目はなかなか上演が大変なわけだなと思います。

合唱も大勢必要だしバレエもあるしスペクタクルなシーンも多いし。

とはいえ、長くても場面が変わるしストーリーも音楽もメリハリがあるので、あまり長さを感じないんじゃないかと思います。

ファウスト簡単あらすじ

年老いたファウスト博士は、自分の人生の意味はなんだったのかと悲観し一度は死のうするものの、

思い直し悪魔を呼び、魂と引き換えに若さを手に入れることになります。

若い身体を手に入れたファウストは、美しいマルグリットに言い寄り、妊娠させてしまいます。

それを知ったマルグリットの兄は怒りファウストと決闘になりますが、悪魔の手助けで兄は死んでしまいます。

兄は死ぬ間際に妹のせいで死ぬ、呪われろと言いながら死んでしまったためマルグリットは精神的におかしくなってしまいます。

そしてマルグリットは生まれた我が子を殺してしまい、牢屋にいる状態。

マルグリットを不幸に陥れたファウストは自らの罪を悔いるのですが、またしても悪魔は現れます。

結局マルグリットは死んで天国へ召され、メフィストフェレスとファウストは地獄へ落ちていくというそんな簡単あらすじです。

ファウストのモデルは16世紀にドイツに実在した人物なんですね。

占星術、錬金術士だったヨハン・ゲオルク・ファウストという学者で、

黒魔術士とも言われるのは当時の人々には理解できないようなことをやってのけていた科学者だったんじゃないかと思います。

実在のファウストは実験中の爆発で死んでおり、噂が噂を生んで魔術師として後世に語り継がれたようです。

ゲーテはそれを題材に書いたわけですね。

ファウスト見どころ

オペラもいろいろなストーリーがあるとはいえ、老人が若くなるというのはなかなか無いと思います。

現代のテレビドラマや映画ならありそうですけど。

なので第一幕どんな風に若返るのかはまず見どころでしょう。

第二幕は登場人物も多く最も豪華でメリハリがありおもしろい幕だと思います。

第二幕は全体的に見どころ。

しっとり聴かせるマルグリットの兄ヴァランタンの歌があるかと思うと

対照的なメフィストフェレスの「金の子牛の歌」があり、これがすごくおもしろい曲。

また、グノーらしいワルツ曲もあってこれも良い曲です。

ストーリーもおもしろいけど音楽が飽きないんですよね。

このオペラはタイトルロールはファウストですがメフィストフェレスもとても存在感があるオペラなので、

メフィストフェレスがどんな演技と歌唱を見せてくれるかが見どころだと思います。

個人的にはサイコパスで、怖いけどかっこいい悪魔であってほしいと‥。

第三幕の見どころはファウストが歌う有名なアリア「この清らかな住まい」

とても良い曲です。

三幕はしっとり系の幕ですね。

第四幕の見どころは兵士が帰ってくる時の合唱曲。勇壮でこれも好きな曲。

ヴェルディを思わせるような音楽です。

物語としては兄にバレて決闘になるところがハラハラもので緊張感たっぷり。

また、第5幕にパリオペラ座用に入れたバレエ音楽があります。(無い場合もあり)

これもなかなか有名な場面で、これについてはどんな演出やバレエになるかが見どころですね。

というわけで見どころがいっぱいのオペラです。

オペラ座の怪人はグノーのファウスト

さて「オペラ座の怪人」をオペラだと思っている人もいるようなのですが、

あれはガストン・ルルーが書いた、パリオペラ座を舞台にした小説です。

ミュージカル映画にもなっていますね。

ガストン・ルルーはフランスの推理作家で、「黄色い部屋の秘密」という代表作があります。

私もモーリス・ルブランやガストン・ルルーばかり読んでいる時期がありましたが

ガストン・ルルーのオペラ座の怪人を改めて読むとかなりオペラに関する史実と合っている詳細な記述があるんのでびっくりです。

「オペラ座の怪人」にはグノーの「ファウスト」の上演シーンが出てくるのです。

オペラ座の地下に住む怪人エリックは、若い歌手クリスティーヌが好きになり

彼女にファウストのマルグリット役を歌わせたいのに、別の女性が歌うことになる。するとその女性の声が出なくなり‥。

さらにシャンデリアが落ちる怪奇現象が起きるのは有名なところですよね。

改めて読むとリリック劇場が出てきたり、リリック劇場のカルヴァロ夫人に勧められてクリスティーヌが歌うという記述もちゃんとあるのです。

カルヴァロ夫人とはおそらくミオラン・カルヴァロのことで、彼女はリリック劇場の支配人の妻であると同時にソプラノ歌手でした。

そしてファウストの初演でマルグリットを演じた歌手でもあるのです。

一方オペラ座の初演でマルグリットを演じたのはクリスティーナ・ニルソンという人。

同じくマルグリットを当たり役としていたカルヴァロ夫人が、実際に他の歌手をパリのオペラ座初演歌手として後押ししたのかどうかはわかりませんが、

年齢が16歳違いますからありそうなことではあります。

小説の中で、若きクリスティーヌはロメオとジュリエット(同じくグノーの作品)を歌って認められているとか(これも同じくグノーの作品ですから大いにありそうな設定です)

また、オペラ「ファウスト」はリリック劇場とコミック座では上演しているけど、まだパリオペラ座では上演していない、という時期設定になっていて、(実際ファウストの初演はリリック劇場で、パリオペラ座はその約10年後なのです)

パリオペラ座の上演でクリスティーヌが候補に上がっているという、細かい状況設定はまさに史実にそった流れなんですよね。

ガストン・ルルーがどれほどオペラファンだったのかはわかりませんが、

え!ここまでちゃんと事実に基づいた内容にしていたの!?

と改めて私は驚いたと同時に、ガストン・ルルーって、そこまで調べて書くとはすごいなと思ったわけです。

ファウストをみてから、改めてオペラ座の怪人を読むのは、きっとおもしろいと思うのでオペラファンにはぜひおすすめですね。

ちなみに小説の中のクリスティーヌは新進の若手歌手なのですが、

オペラ座でマルグリットを歌った時のクリスティーナ・ニルソンも25歳という若さだったんですよね。こういうのを発見するとほんとおもしろくてぞくぞくしちゃいます(笑)。

アメリカと日本の初演

さてクリスティーナ・ニルソンがいかに人気があったかというのは

1883年新しくメトロポリタンが劇場が開始する際のオープニングとして

演目をファウスト、そしてマルグリット役としてクリスティーナ・二ルソンを破格の出演料で呼び寄せていることからもわかるのです。

一夜の出演料が当時の楽団員の10ヶ月分の給与だったといいますが、

その結果赤字を出してしまったとか。

当時クリスティーナ・ニルソンは40歳。歌手としては脂ののった時期だったのだと思います。

どんな声だったのか聞くことはできないのが残念ですが‥。

さて、実は日本の最初のオペラもこのファウストなのです。

1894年(明治27年)現在の東京芸大の奏楽堂において、大使館員による上演だったといいます。

こんな長いオペラをまさか?うそ!と思いましたが、上演は第一幕だけ

一幕だけならせいぜい20分ちょっとくらいか。

なるほど‥だよね。

それにしても最初のオペラがフランスオペラだったとは。

なんとなくイタリアかと思ってました。

最後に、

ファウストを観ているとフランス語ってやはりいいなと思います。

フランス人が作ったフランス語のオペラだからというのもあると思いますが、

他にもフランスのオペラはあるのになぜかフランス語の美しさを感じるのはグノーのオペラなんですよね(私だけかもですが)。

それと、これまではグランドオペラは成金資本家が好きな派手派手オペラ、というようなイメージがちょっとあったのですが、

この時代のフランスのオペラを見ると、当時の華やかな舞台や客席を想像できるような気がするのです。

そして私もみたかったー!と思っちゃうんですよね。

当時の本当のグランドオペラをタイムスリップしてみてみたい。

グノーのファウストはそんな気持ちになってしまうオペラですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です