コロラトゥーラって何?オペラ・ソプラノも分類がある

コロラトゥーラという言葉を聞いた事があるでしょうか。

声楽やオペラ、特にソプラノの分野でとてもよく聞く言葉です。

コロラトゥーラはイタリア語(coloratura)で、

曲の中で、速くて装飾が華麗に付いている部分の事をいいます。

よく、ソプラノ歌手がコロコロと転がすように歌うと言われるのがコロラトゥーラです。

コロラトゥーラの装飾の方法は、トリルが多く、アルペジオやスケールも多く入る傾向があり、

ソプラノの技量が発揮できるところです。

かつてカストラートと呼ばれる去勢した男性歌手の存在があって

彼らもこのコロラトゥーラを華麗に披露していたのですが、

現在カストラートは存在しないので、ソプラノによく使われる言葉となっています。

カストラートとカウンターテナー

コロラトゥーラを得意とするソプラノ歌手は、コロラトゥーラソプラノと呼ばれ、

彼女達はコロラトゥーラが多く含まれるオペラの役柄を得意とするわけですね。

コロラトゥーラが多いオペラ

コロラトゥーラが多いオペラの作曲家の、代表的な人は

  • モーツァルト
  • ロッシーニ
  • ドニゼッティ

あたりでしょう。

またソプラノの役柄でいうと、

モーツァルトの「魔笛」の夜の女王や、

ロッシーニのセビリアの理髪師」に出てくるロジーナ

ドニゼッティならランメルモールのルチア」のルチア

などが有名です。

その他ヨハンシュトラウスのオペレッタこうもり」に出てくる女中役のアデーレ

ヴェルディの椿姫」の主役ヴィオレッタもコロラトゥーラの高い技巧が必要な役ですね。

これらはみなソプラノのレパートリーです。

ソプラノのコロラトゥーラは明るく軽いイメージがつきもので、ロッシーニ作曲のオペラなどはその代表ですが、

ドニゼッティのランメルモールのルチアは、ロッシーニとはまた少し違っていて、

しっとりとした柔らかい声質と役柄があっていますし、

椿姫のヴィオレッタはかなり叙情的な役ですので、強めの声のソプラノが合っていると私は思います。

こんな風に、コロラトゥーラもオペラや歌う人によってイメージがちょっと違ってくるわけです。

ソプラノの声の分類

女性の声は大きくはソプラノ、メゾソプラノ、アルトに分かれますが、

ソプラノの中でもその人の声質、年齢によって、いろいろなので、

さらに分類されているんですね。

  • レッジェーロ・・もっとも軽くて明るい声
  • リリコレッジェーロ・・レッジェーロに比べてやや叙情的
  • リリコ・・・叙情的でまろやかな声
  • リリコスピント・・・叙情的に強さもある声
  • スピント・・・リリコスピントよりさらに強く、情熱的な声
  • ドラマティコ・・・もっとも強く、ドラマティックな声

この中で、コロラトゥーラを歌うのは比較的上の方の軽めの声のソプラノです。

スピントや、ドラマティコの歌手がコロコロと転がすように歌う、という事はほとんど無いと思います。

ただ、マリアカラスのように、ドラマティックな声を持ちながら、コロラトゥーラの高度な技術も併せ持っていたソプラノもいます。

100年に一人の歌手と言われただけありますね。

声というのは、その人の持って生まれもった声質体型により声質の分類はもともと違うと思いますし、

その後の鍛え方、経験、年齢などによっても声の分類は変わっていきます。

ただそうは言っても、ロボットではないので、

かっちりとこの人はリリコ!あの人はスピント!のように分類する事は

本当はできないと思うのです。

そんなわけで、今回は聴く側からみたソプラノの違いというのを具体的に書いてみたいと思います。

聴き手から見たソプラノ歌手の分類とその聴き方のこつ

例えば「このソプラノ歌手は分類としてはリリコレッジェーロです」

と言われても、聴く側にしてみると

あ、そうなんですね、ふうん、というだけですよね。

なので、今回はそういう教科書的な分類ではなく

観客側から見た歌手の歌の違い、聴き方のこつを書いてみたいと思います。

ソプラノ歌手の声は千差万別で一人一人みんな違いますけどどこが違うのか

以下のような点を注意して聴いてみるといいと思います。

  • 軽い声か重い(強い)声か
  • 高い声がよく出ているか
  • 低い声がよく出ているか
  • ビブラートが強いか弱めか、そのビブラートが好きか嫌いか。
  • コロラトゥーラの技術がうまいか、安定しているか
  • 言葉の発生がちゃんと聞こえるか、変な癖が無いか
  • 強弱があるか、特に弱音がちゃんと聞こえてくるか
  • その人の声が好きか嫌いか
  • 歌いながら演技ができるかできないか
  • オペラの役に合っていて、伝わってくるものがあるか。

こうやってあげるとなんとなく小姑みたいですが‥

いくつかオペラを見ていくと、ソプラノといっても軽い声の人、重い声の人っていう分類があるということに気がつくようになると思います。

最初は

大きな声だなあとか小さな声だな、とか

あんなに高い声がでるんだ!

と思うだけかもしれませんが

どちらが良い悪いではなく声質が違うんですね。

実はソプラノの声が軽いか重いかというのは、体型も大きく影響していて、

背が高くて体格がいい人は声も重くなり、

華奢な人は軽い声の人が多いですね。

でも年齢とともに喉も鍛えられていくので、徐々に強く重くなっていく傾向があるようです。

よくソプラノで、高い声を張り上げる人がいます。

もちろんオペラには思い切り強く声を出すシーンも多々ありますが、

弱くて高い声の方がなかなか難しいので

高い弱音を余裕を持って出しているとこの人うまいなあと私などは思ってしまいます。

そこら辺も聴き手から見るこつといえるかもしれません。

また、高音はよく出るけど低いところになるとあれ?聞こえないなあ、ということがよくあります。

自分の音域を上から下まで安定的に常に出すことはすごく難しいことだと思うので、

ソプラノで低めの声もちゃんと出ていると、

あ、すごいな!

と思いますね。

昔から名歌手と呼ばれる人の中には、メゾソプラノとソプラノの役を両方できる人がいますが、そういう人はやはり卓越しているということですね。

マリアカラスやその昔のマリア・マリブランなんかもそうだったようです。

往年の名歌手たち

またビブラートはその人の個性が出ると思います。

強めのビブラートの人、弱めの人、ビブラートのつけ方も人それぞれ

好みも分かれると思うんですね。

自分が好きか嫌いかっていうのもあります。

中にはこの人のビブラートはちょっと苦手だなという時も、たまにですがあります。

いずれにしてもコロラトゥーラがあるオペラの場合、その人がどんな風にコロラトゥーラをこなすのかというのをやはり聴いちゃいますね。

すごくはっきり発音する人、しない人など技術がすごくわかるところだと思います。

ただ、その人の良さって技術だけでは無いと思うので、これも聴き手から見るこつの一つにすぎないとは思います。

たまに言葉の発声が気になる人がいます。

母音のア音の発生がなんかちょっと品が無いなあとか、

口の開け方なのか喉の使い方なのか、声がやけにくぐもっちゃってもったいないと感じる時とか。

これは聴く側の好みもあると思いますが。

またソプラノ歌手の声の強弱については、ここぞという時にパーンと強い声が出たり、弱音がきれいに出るかどうかっていうことです。

高音で弱音のコロラトゥーラは美しいですよね。

その人の声が好きか嫌いかですが、

これって実は大きいと思うんです。

持って生まれた声質ってあるので、好きか嫌いかはどうしてもあると思います。

例えば、テノールになりますが、ちょっと前(かなり前かな)の3大テノールといえば

  • パバロッティ
  • ドミンゴ
  • カレーラス

でしたが、

私の場合、情熱的で演技も抜群にうまいドミンゴも好きなのですが、

声質的にはカレーラスとパバロッティの方が実は好きなんですね。

もっとも、それぞれ役柄にピタッとはまるものとはまらないものがあるので、

パバロッティが好きだからといって

カルメンのホセ役はちょっと違うかな、やっぱりカレーラスがいいって思うし、

情熱的なオテロはやっぱりドミンゴがいいな、と思ったりするのです。

それから、オペラは舞台なのでお芝居があります。

コンサート形式のように立って歌うのではなく、座って歌ったり寝て歌ったり、また動きながら歌わなくてはいけないんですね。

オペラの上演形式(引っ越し公演〜演奏会形式まで)

演技をしながらきちんとした発声で歌うとか、コロラトゥーラを入れるということはとても大変です。

それができないと良い演技はできませんから、本当にオペラ歌手って難しいと思いますね。

そして最後の伝わってくるものがあるっていうこと

実はこれが一番大事かなと思います。

いろいろ書いちゃいましたけど、技術云々とか高音が出る出ないとか

そういうことを超えたオーラというか、そういうプラスアルファの部分というのは

オペラが終わってみてジワーンと湧き上がってくる感動だと思うんですね。

コロラトゥーラがうまい、高音が出るといった技術よりも、

その人の思い入れとか頑張りとか、そういうものが聴いている観客に、伝わってくるんじゃないかなと思うのです。

それっておそらくその日、その時しか味わえない感動ですよね。

言葉ではうまく言えない部分なのですが、

これこそもっとも大きいんじゃないかなと私は思っています。

最終的には自分が感じたままの気持ちを大事にするというのが、聴き手から見たこつじゃないかと思います。

テノールにも種類がある・軽いレッジェーロ〜重いヘルデンテノールまで

オペラ公演一覧2021秋−2022夏公演日順 一目で特徴がわかります

特徴と見どころを簡潔にのせてありますのでこちらもどーぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です